お知らせ
第10回 KEEP CLEAN PROJECT
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです♪
コロナも5月8日より第5類へ移行になり、
今まであった色々な制限が徐々にですが
緩和されつつありますね。
ということで今回は、
「KEEP CLEAN PROJECT」再開のお知らせと、
KEEP CLEAN PROJECT in塩尻
の様子をお伝えしたいと思います(*´-`)!
この日はGW明けでお天気が良く、5月とは思えない暑さでした。
今回のメンバーは、サン・スタッフ事務員!
暑さ対策をしっかりして、塩尻駅前からゴミ拾いを始めました!
駐車場の脇や、道路の脇などゴミをしっかり探しながら拾っていきます。
駅前はやはり人通りが多いことから、
タバコの吸い殻のゴミが目立ちました。
塩尻駅の西口側は交番などもないので、ポイ捨てする人が多いのかなぁ…
なんて思いながらゴミを拾っておりました。
駐輪場の方もお菓子のゴミ、中には軍手なども
落ちていました!!
その後、住宅街の道の脇のゴミなどを拾いながら
事務所へ帰ってきました。
今回拾ったゴミの量はこちら!!
\ ジャンッッ /
30分くらいでこれだけのゴミを拾いました。
しっかり意識しながら歩くと、こんなにもゴミが落ちてるとは
驚きです。。。。
自分たちももちろん、
皆さんにも街をキレイにするために、
「ゴミは持ち帰る」を徹底していけたらなと
思います!!
今月から毎月開催していきたいと思いますので、
また報告をしていきます!
以上、第10回KEEP CLEAN PROJECT の
レポートでした(*´-`)
どうなる?!社会保険適応拡大‼︎
こんにちは!!長野県の人材派遣会社、サン・スタッフです!
2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の
社会保険の加入が義務化されています。
社会保険適用拡大とは…
年金法の改正により、2022年10月より社会保険の適用対象が広がったことをいいます。
従来の制度では、
「従業員数500名を超える事業所」
「雇用期間が1年以上見込まれる短時間労働者(パートやアルバイト)」へ
社会保険への加入が義務付けられていましたが、
2022年10月から
「従業員数100名を超える事業所」
「週の所定労働時間が20時間以上である」
「雇用期間が2ヶ月を超えて見込まれる短時間労働者」
なども条件を満たす場合も社会保険への加入が
義務付けられることとなっています。
また、2024年10月からは
従業員数51人〜100人の企業で働いている
短時間労働者が新たに社会保険への加入を
義務付けられます。
◻︎従業員の計算方法は以下の通り◻︎
A+Bの合計が「現在の厚生年金保険の適応対象者」となります。
※Bは週労働時間及び月労働日数がフルタイムの3/4以上の従業員。
※原則として、従業員数の基準を常時上回る場合には、適用対象となります。
※法人は、法人番号が同一の全企業を合計。個人事業所は個々の事業所ごとにカウント。
【新たな加入対象者】
新たな加入対象者は、以下のすべてにチェックにが入った方となります。
⬜︎週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
⬜︎月額賃金が8.8万円以上(残業等を含まない)
⬜︎2ヶ月を超える雇用の見込みがある
⬜︎学生ではない
社会保険の適用拡大により、
メリット、デメリットも考えながら
「働き方」を考えていきたいですね!
厚生労働省 社会保険適用拡大特設サイトより抜粋(https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/jigyonushi/)
KEEP CLEAN PROJECTin松本 中止のお知らせ
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです。
「KEEP CLEAN PROJECT」
第一回を行ったあとですが、その後プロジェクトはコロナの関係で一時中断しております。
また再開の目処がたちましたら、ブログにてお知らせ致します。
街の綺麗を目指して、また再開を心待ちにしております。
足の冷えを撃退せよ!!o(`ω´ )o【原因編】
こんにちは、長野県の人材派遣会社のサン・スタッフです♪
雪も本格的に降り始めて一段と寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
こんな時期になると手足の指先の冷えがひどくなって辛いですよね…( ;∀;)
今回は冷えの原因をご紹介いたします♪
ちなみに体温調節をしている血管は99%が毛細血管なんです!
毛細血管の細さは髪の毛の約14分の1ほどしかなく、
この血管を血液が行き来することで私たちの体温をコントロールしているそうです。
原因①締め付けの強い服、下着、靴
締め付けの強いものを身につけていると、血行が滞り、寒いと感じる皮膚感覚が麻痺することがあるそうです。
そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます。
原因②ビタミンE不足
ビタミンEは体の隅々まで血液を行き渡らせる効果に優れていて、
足りなくなってしまうと血小板が血管の壁に張り付いて血行を悪くしてしまったり、
悪玉コレステロールが酸化して血管の機能をたもてなくなります。
原因③自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活を送っていると、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなってしまいます。
また、室内外と室内での温度差が激しくなると自律神経が乱れるそうです。
原因④女性ホルモンの乱れ
女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌がストレスや更年期などによって乱れ、
血行の悪化などを促進することがあります。
このようなことが原因で手足の冷えがひどくなるみたいです!
次回は予防・対策をご紹介いたします(^ ^)♪
第3回!KEEP CLEAN PROJECT〜ゴミ拾い、始めました〜
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです♪
本日12月23日、第3回「KEEP CLEAN PROJECT」を行いました♪
22日はすごい雨と風だったのに、
今日は晴れてポカポカした陽気だったので、ゴミ拾い日和でした(°▽°)
今回は事務所から少し離れたところでやろうということで、
桔梗小学校周辺をまわってみました!
駅周辺に比べると、タバコの吸殻よりもお菓子や空き缶が多かったです。
それと壊れたビニール傘も拾いました!!
壊れたからといって放置せず、ちゃんと持ち帰って処分してほしいですね…。
食べたゴミもマナーを守って持ちかえりましょう!!
これからも塩尻市がもっときれいになるように、
活動範囲を広げて継続していきたいと思います( ^∀^)
温活はじめてみませんか??【湯たんぽ編】
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです♪
温活紹介第4弾!
今回は「湯たんぽ編」です( ^ω^ )
最近は電気毛布や電気敷布団が普及してきて、
それがなきゃ手足の指先が冷えて眠れない!という方もいらっしゃると思いますが、
電気毛布や電気敷布団などは電磁波の影響で自律神経が乱してしまい、
頭痛やめまい、不眠症の原因になってしまう可能性があるんです( ; ; )
そんな時に役立つのが湯たんぽ!!
湯たんぽは温度変化の曲線がなだらかなので朝まで温もりが続くんです!しかも経済的にも優しい♪
また、温める部分によって温まるところが違うんです!
①足先を温めたい場合
足の付け根、太もも、お尻などを温める!
②手先を温めたい場合
二の腕の裏側、わきの下を温める!
長い時間同じ部位に湯たんぽを当て続けていると、
低温やけどを起こす可能性があるので注意です!
この方法で寒い夜の安眠を手に入れましょう♪(^ ^)
温活はじめてみませんか??【食材編】
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです!
温活紹介第3弾♪今回は食材編です( ^ω^ )
日に日に寒くなってきて鍋がおいしい季節になりましたね♪
そんな鍋にも使える体の芯から温めてくれる食材をご紹介いたします!
○根菜類…ごぼう、レンコン、にんじん、イモ類など
○青菜類…ホウレンソウ、ブロッコリーなど
○豆類…黒豆など
これらの食材は体の芯からあたためる効果が期待されます( ´∀`)
逆に体を冷やしてしまうのは…
○生野菜
○果物
○肉類…馬肉など
これらは生で食べずに鍋や温野菜にして食べるといいと思います♪
鍋などにこれらの食材を使ってさらに体をぽかぽかにしちゃいましょう!( ´ ▽ ` )
第2回!KEEP CLEAN PROJECT〜ゴミ拾い、始めました〜
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです♪
最近まで暖かい日が続いていましたが、
雪が降って風が冷たくて寒いですね…( ; ; )
そんな中、前回9月に行った 「KEEP CLEAN PROJECT」の第2回目を決行しました!
第2回目は11月23日、勤労感謝の日!
みなさまいつもお仕事お疲れ様です( ´∀`)
今回は駅西公園周辺から駅にかけてゴミ拾いを行いました。
木の葉がだいぶ落ちていて、集めて焼き芋をやりたくなりました♪(´ε` )
こんな感じでゴミ拾いをしていき…
その結果、ゴミ袋約1個分くらいのゴミが集まりました♪
前回よりもゴミの量が減ったのでは??
ですが、やはりタバコの吸殻や空き缶がたくさん落ちました…。
吸殻は携帯灰皿などを持ち歩いて、自分で処分するように心がけましょう!
ポイ捨てダメ絶対…!( ´Д`)
塩尻市がもっともっとキレイな街になるように、これからも継続していこうと思います♪\( ˆoˆ )/
温活はじめてみませんか??【室内循環編】
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです♪
温活紹介第2弾!今回は室内循環編です( ^∀^)
どんなに暖房の温度を上げても寒いって時はありませんか?
そんなときに役に立つのがなんと
「扇風機」
暖かい空気は部屋の上の方に溜まる性質があり、
足元が冷えてしまうんです…。
なので扇風機によって部屋の空気が循環して、
暖かい空気が下に流れるようになります。
ただし、大きめの扇風機だと普通に寒いので、
小型の扇風機を使うと寒くならいのでオススメです♪
扇風機を使うか使わないかで部屋の温度がだいぶ違うのでぜひ試してみてください!( ^ω^ )
食生活でうつ対策!! トリプトファンを摂取せよっ٩( ‘ω’ )و
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです(^ ^)♪
最近やる気が出ない、疲れが取れない、気分が上がらないといったことはありませんか??
もしかしたらそのまま放っておくと悪化して、うつ病になることもあるんです…!!
うつ病の治療にはカウンセリングや、抗うつ剤での治療が一般的ですよね。
うつ病はノルアドレナリン、セロトニン不足が原因の一つらしく、
抗うつ剤のほとんどはノルアドレナリンやセロトニンを増やす作用があるそうです。
しかし口から摂取したセロトニンは残念ながらほとんど意味がないんです…( ;∀;)
そのため、セロトニンを摂取することを意識することより、
セロトニンの材料と言われているトリプトファンの摂取を意識したほうがいいんです!!
トリプトファンは主に大豆食品、豆乳、バナナ、卵、乳製品などに多く含まれているので
それらを積極的に摂取していくことが大切になってきます(^ ^)
温活はじめてみませんか??【白湯編】
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです♪
まだ11月なのに最近ほんとうに寒いですね!
もう雪が降っている地域も多いんじゃないでしょうか??
これからもっと寒くなってくる冬…( ;∀;)
そんな冬を乗り切るためのあったか対策を何編かに分けてご紹介いたします♪
今回ご紹介させていただくのは…
「白湯」
ダイエット効果があるという白湯ですが、なんと体を温める効果もあるんです!
白湯はコップに水を入れて約3分くらい温めて、それを少し冷ましてから飲むだけなので手間いらずです( ´∀`)
そして、飲むとしたら朝がオススメです♪
朝は1日の中でも最も水分が失われているので、飲んだときに吸収しやすいんです!
また、日中コーヒーや紅茶を飲まれてる方が多いと思うんですが、逆に冷えてしまうことがあるので、
それを白湯に変えてみるのもありだと思います( ^∀^)
白湯を飲んで体の芯から温めていきましょう!!
腰痛を軽くしよう!!
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです!
最近急に寒くなって体調崩しやすい季節になってきましたが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか??
寒いと知らない間に力んで、肩が凝ったりとかしませんか?
筋肉が硬くなると肩こりの他に腰痛もしてくるらしいんです!( ;∀;)
座ったままのデスクワークや立ったまま働いていると腰が痛くなったりしませんか?
腰痛の原因、それは最初にも言った通り、
「筋肉が硬くなること」
なので今回は簡単にできる予防対策をご紹介いたします!!
①食事の量を減らす
→お腹がいっぱいになるまで食事をとると、お腹周辺の筋肉を圧迫して腰回りの筋肉が緊張してしまう!
②体を冷やさない
→冷えは腰痛の天敵です!冷えることによって血流が悪くなり、老廃物が流れにくくなり回復が遅れてしまう!!
③睡眠時間をたくさんとる!
→布団に入るのが早くてもスマホとかをいじっていて寝る時間が遅くなると血液循環が悪くなり、
疲労物質がたまりやすくなってしまう!!
④ストレスを溜めない
→ストレスが溜まると筋肉が硬くなってしまう!!腰が痛くて思うように動けないとストレスが溜まっていくと思います。なので休めるときはしっかり休むことが大切になってきます(^ ^)♪
これからどんどん寒くなっていきますが、とりあえず外に出かけたり、寒いところにいるときは
できるだけ暖かくして、冷えないように気をつけてくださいね!
ブルーライトは体にとって毒!?影響と予防策
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです( ^ω^ )
ここ数年、スマホなどの普及によって”ブルーライト”という単語をよく聞くようになりましたね!
ブルーライトはスマホ、パソコンだけではなく、エネルギーは弱いのですが蛍光灯などからも出てるんです!!
そうなってくると全く浴びないという日はほぼなさそうですね(^◇^;)
日常身近にあるブルーライトですが、これが起こす体への影響を知っていますか?
影響①
眼が疲れやすい、眼の痛み、ひいては肩こりや首こりの原因になります。
また長時間ブルーライトを浴びてると黄斑変性症(視力が低下してきたりする病気)になるかもしれません。
影響②
メラトニンという眠気を誘うホルモンが分泌されにくくなり、体内時計が狂ってきます。
体内時計が狂うと睡眠障害、うつ病、肥満、がんになりやすくなることがわかっています。
影響③
ブルーライトはとても強い光なので、脳へダイレクトに伝わるんです!
脳への伝わり方が強すぎると様々なホルモンを刺激します。
そうした刺激が精神状態に悪い影響を及ぼす可能性があります。
このように様々な影響を及ぼしてくるブルーライトですが、いくつか予防策があるので
ご紹介いたします!!
・スマホ、パソコンのディスプレイ画面の明るさを下げる。
・ブルーライトカット専用のメガネ、フィルムをつける。
・寝る前の2〜3時間はスマホなどをできるだけ見ないようにする。
・日中にしっかり太陽光を浴びる。
スマホやパソコンを使わないようにするのが一番なのですが、そうはいかないかと思うので
今ご紹介した4つの予防策をぜひお試しあれ( ^∀^)♪
非正規がとうとう4割に!!
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです!
最近、厚生労働省から驚きの調査結果が発表されましたね。
今年の11月に厚生労働省が発表した「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると
派遣、パートなどの非正規社員が占める割合が初めて4割に達しました!!
1990年には2割だったのがこの25年間で倍増!!!Σ(゚д゚lll)
なぜ企業は非正規を使うのか…
厚生労働省の調査によると理由は3つ!
順位に分けて発表いたします!!
第3位 「即戦力になる、能力のある人材を確保するため」
第2位 「1日、または週の中の仕事の繁閑に対応するため」
そして第1位は…
「賃金節約のため」
予想はしてましたがやっぱりね!って感じですね(;ω;)
そして非正規社員は女性率が高いのです!!
総務省の2013年の調査の結果、約7割を占めているそうです。
女性の場合、寿退社などで若年女性正規社員が辞めてしまう、
または主婦の方が子育ての最中にパートにつくことによって
非正規の値を底上げしているのかもしれませんね。( ˘ω˘ )
コーヒーは体を冷やす!?
こんにちは、長野県の人材派遣会社サン・スタッフです!
最近寒くて温かい飲み物が欲しくなる季節になってきましたね(^ ^)
温かい缶コーヒーとか買って飲まれてる方は多いんじゃないでしょうか?
飲むと温まるコーヒー…
飲み方を間違えると逆に冷えてしまうらしんです…!
コーヒーに含まれるカフェインは血行促進作用、興奮作用の他に
利尿作用があり、その作用によって温まることもあるんですが、
甘くしたいときに入れるグラニュー糖や白砂糖は体に入るとすぐに吸収され、
血糖値が急上昇します。
その後にインスリンが大量に分泌されることで低血糖になり、手足が冷える原因になるのです!!
なので、冷え性だけど甘くしたいという方はてんさい糖がオススメです!
寒い地域で採られる甜菜(てんさい)には体を温める作用があって、
それ以外にも嬉しい効果がまだあるんです!
●ダイエット効果●
→比較的ゆっくり消化されていき、血糖値の上昇も緩やかで、吸収にも時間がかかります。
そのため、少しの糖分で長い時間満足感を得られます。
●お腹の調子を整えてくれる●
→ビフィズス菌を増やして腸内環境を整えてくれます!
温まるための工夫をしてこの寒い冬を乗り切りましょう!!( ´∀`)
第1回!KEEP CLEAN PROJECT〜ゴミ拾い、始めました〜
こんにちは!!長野県の人材派遣会社、サン・スタッフです!
夏も終わり、だいぶ涼しくなってきましたね!
事務所の前にある、ぶどうもたくさん実をつけて、「もう秋だなぁ…」と感じている毎日です。
さて!突然ですが!
かねてより、サンスタッフの事務所がある塩尻市で、地域のために何か私たちにできることはないか…と色々と考えていたのです(^^)
そこで!
少しずつ、微力ではありますが、街をキレイにしたい!!!という気持ちから、月に一度、ゴミ拾いをすることにしました!
名付けて、
『KEEP CLEAN PROJECT!!!』
第1回目は、9月19日(月)。
小雨が降る中、塩尻駅周辺のゴミ拾いを行いました。
その様子がこちら↓
この日は肌寒く、上着必須でした(><)
こんな感じでゴミ拾いをしていき…
これだけのゴミが拾えました!
(途中で雨が強くなってきたので、今回は30分ほどしか出来なかったのですが…)
主に、タバコの吸殻が多かったです(><)
喫煙者のみなさん、タバコのポイ捨て、やめましょうね…(><。)
塩尻駅は事務所から歩いてすぐの距離なのですが、普段から見慣れているせいなのか…
一見キレイに見えても、改めて意識して見てみると、たくさんのゴミが落ちていることにスタッフ一同驚きました!
まだまだ、何も考えずゴミをポイ捨てする人ってたくさんいるんですね…
塩尻市がもっともっとキレイな街になるように、少しずつではありますが、継続してやっていきたいと思っています!!
また、ブログでご報告もしていきますね♪
これからの季節に!自分でできる!夏バテ対策、解消方法♪
こんにちは!!長野県の人材派遣会社、サン・スタッフです!
梅雨も終わり、夏がやってきましたねっ!!
海にキャンプに…と、予定を組み始めている方も多いのではないでしょうか(^^)??
楽しみなことが沢山あると同時に、夏は特に疲れが溜まりやすい季節…
体がだるかったり、頭がぼーっとしたり…
今回は、そんな夏バテに関するカンタンな予防策と、対処方法をいくつかご紹介したいと思います(^^)ノ☆
※そもそも夏バテって…??※
夏バテとは、夏の暑さによる自律神経系の乱れが原因となって現れる様々な症状のことを言います。
現代では、エアコンなどの空調設備が普及していることもあり、冷房などによる冷えやストレス、睡眠不足なども原因の一つとされています(><)
◇主な症状…全身の倦怠感・思考力の低下・食欲不振・頭痛・発熱・めまいなど
「なんか最近疲れやすいなぁ…」 「食欲があんまりなくて…」
と感じたら、夏バテになっているかも(><)!!
また、普段の生活で、知らず知らずのうちに夏バテになりやすくなる行動をしてしまっているかもしれませんね(><;)
**夏バテになりやすいNG習慣セルフチェック**
□よくお酒を飲む
□夜更かしが多い
□冷たい食べ物や飲み物を多くとる
□入浴はシャワーのみ
□朝食は食べないことが多い
□冷房の効いた場所にずっといる
□普段運動はほぼしない
□偏った食生活をしている
チェックが多かった方は要注意!!!!
夏バテしやすい体になっているかも…!!!
そこで!!!!!!
夏バテに関していろいろと調べてきましたっ∠(^^)!
おうちでカンタンにできる対処法をたくさん集めてきたので、カテゴリー別にご紹介♪
◇運動編◇
まずは自宅などでできるカンタンな運動から(^^)!
先ほど、夏バテの原因には自律神経の乱れが関係していると言いましたが、その自律神経の働きを整えてくれるものの一つが、
有酸素運動 なんです!!
夏バテの予防や、解消にも運動することって大切なんですよーっっ♪
◇自宅でできる夏バテに効果的な有酸素運動◇
◎ウォーキング◎ジョギング◎ラジオ体操◎スクワット◎ヨガ◎
◎縄跳び◎踏み台昇降◎ストレッチ◎水泳◎ダンス◎ などなど…
ここに書いたものはごく一部ですが、その他にも、エレベーターではなく階段を使ってみるなど、一番は、普段の生活の中で無理なく継続できることをするというのがいいようです♪
有酸素運動は、夏バテだけでなく体にもとてもいいので、また記事にしたいと思いますっ!
続いては…
◇生活編◇
夏になると、だいたいどこへ行ってもエアコンが付いているのでどうしても涼しい環境に居ることが多くなりがちですよね(><)
特に女性の方で「エアコンが効きすぎて寒い〜(><)」なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか(><。)?
涼しい室内から、外へ出ると気温の変化についていけず、それがストレスになったり…なんてこともあるようです。
日頃から、対策を取っておきたいものですね!!!
○普段の生活に取り入れたい夏バテ予防方法○
※湯船にしっかり浸かる
37℃〜39℃のぬるま湯に20分以上浸かるのが効果的です!
お風呂の時間はゆっくりできるので、ストレス解消に繋がります♪
アロマオイルを入れていい香りで心身ともにリラックスするのもいいですね(^^)
※睡眠をしっかりとる
寝るときに部屋が暑いと、どうしてもエアコンをつけっぱなしにして寝てしまいがちですが、それだと体が冷えて逆効果に(><)
タイマーをセットしてから寝るようにしましょう◎
睡眠をしっかりとることで疲労回復にもつながりますが、実は成長ホルモンも関係していること、ご存知でしたか??
特に分泌が多い時間は夜10時〜翌2時くらいなので、意識してその時間に睡眠をとるようにしたいですねっ♪
その他にも、ラベンダーやカモミールなどリラックス効果のあるハーブティーを飲んだり、できるだけリラックスできる時間を多く作ることも夏バテ予防につながります♪
また、暑いからといって冷たい飲み物ばかりを飲んでいると胃腸を冷やしてしまうので、温かいものも飲むようにしましょう!
女性の方は、一枚羽織るものがあったりすると、涼しい室内でも冷えすぎてしまうのを防げますね♪
さて、最後は…
◇食事編◇
暑くなってくると、冷たいものや飲み物、カンタンに作れて喉越しのいい麺類ばかりに…なんてことありませんか?
だるさから、食欲がなくなって、水分をとりすぎるとそれが消化力の低下につながり、食欲不振になる…という悪循環を知らずしらずのうちに作ってしまっているかも(><。)!!
そこで!夏バテ予防、夏バテに効果のある食べ物をご紹介します♪
+夏バテに効果のある食べ物+
・きゅうり・トマト・かぼちゃ・スイカ・うなぎ・枝豆・豚肉・レバー・グレープフルーツetc…
主にだるさの原因は、体のエネルギー源となるタンパク質のほか、ビタミンB1などの疲労回復に必要な栄養が不足するため。
なので、この栄養素は積極的に摂っていきたいところですね!
「土用の丑の日」とよく言いますが、うなぎには先ほどお話ししたビタミンB1が豊富に含まれているので、夏にうなぎを食べるのは理にかなっているようですね(^^)!
また、ビタミンCは暑さに対するストレスや抵抗力を高めてくれるので、こちらも意識して摂っていきましょう☆
「今日はどうしても食欲がなくて…」というときには!!
*食欲を増進させる食べ物*
・梅干し・レモン・わさび・唐辛子・しょうが・にんにく・カレー粉・青じそ・みょうがetc…
刺激のあるものや、香辛料は食欲を増進させる働きがあります!
「今日はどうしても食欲がないなぁ…」というときは普段の食事の中にちょい足し!してみてはいかがでしょうか??
もちろん食事は1日3回!しっかり食べる!のがベストですね♪
…少し長めの記事になってしまいましたが、いかがだったでしょうか?
意外と、普段の生活を少し意識するだけで予防できたりするんだなぁ…というのを色々と情報を集めていて思いました!
あくまでも個人的な感想ですが…(笑)
他にもたくさん予防法がありますので、随時記事にしていけたらと思います♪
これからまだまだ暑くなるこの季節、夏バテ知らずで過ごしたいですねっ!!
足の痛み、むくみに!自分でできるカンタン対処法!
こんにちは!!長野県の人材派遣会社、サン・スタッフです!
突然ですが、立ち仕事をされている皆さん、足が痛くなったり、むくんでいたり…
そんな経験ありませんか?
女性の方は特に、帰るときに足がむくんでいてブーツが入らない(><)!!
なんていうこともあると思います。(これを書いている私自身、何度もこの経験をしました…(泣))
今回は、そんなお悩みに応えるべく、どうして足が痛くなるのか、また、その予防法や、ちょっとしたアドバイスができたら…と思い記事をあげさせていただきました♪
参考にしていただけると幸いですm(__)m
◉どうして足が痛くなるのか◉
どうして立ち仕事をしていると足が痛くなるか、その原因として、血流が循環せずに血液が足に溜まってしまうということが挙げられます。
人は走ったり、歩いたりすることによって筋肉を収縮させて、それと同時に血液を循環させています。
なので、立ちっぱなしで動いていない状態は、血液が循環せずにどんどん疲労物質が蓄積されていってしまう!!ということなんですねー(><)ヒェー
筋肉量的に、男性よりも女性に多いようです。女性の方は特に気を使ったほうがいいのかもしれませんね!
『じゃあどうすればいいの(><)?』という疑問にお答えします!!!
◉立ち仕事で足が痛くならない方法◉
*良い姿勢で立つ*
姿勢が悪いとその分筋肉に負担がかかります。
姿勢を良くすることで、バランスよく分散させることができます。
健康のためにも、普段から良い姿勢を心がけていきたいですねっ(^^)!
☆ちなみに良い姿勢とは…
①顎を少し引いて背筋を伸ばす
②下腹部に力を入れるようにおなかを引く
③膝を伸ばす
④足は肩幅くらいに開く
この4つを意識してみるだけで良い姿勢になりますよ!
*リラックスする*
余分な力が入ってしまうと疲れる原因になります。
深い深呼吸をしてリラックスするようにしましょう♪
*食べ物にも効果が…!!*
乳酸が溜まることで足が疲れて痛くなってしまうのも原因の一つと考えられます。
乳酸が溜まりにくくするには、『クエン酸』を積極的に摂ると良いようです。
レモンや、グレープフルーツなど意識して摂ってみてはいかがでしょうか(^^)♪
その他に、空き時間に屈伸やストレッチ、ゆっくり湯船につかるなど…
ここで紹介したのはほんの一部ですが、また良い情報が入ったらここでお伝えしていきますねっ♪
梅雨に入り、寒暖の差が激しい日もありますので、体調管理には十分気をつけていきましょう!
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。長野県の人材派遣会社 サンスタッフです。
お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
当社も本日1月5日より元気よく始動しております。
これもみなさまのご愛顧と賜わり厚く御礼申し上げます。
人財サービス会社として、求人者・求職者の皆様に寄り添い
すべてのお客様の満足をモットーにより良いサービスを追及し
社会に貢献して参ります。
本年は申年ですので、当社もさるなる発展と
存在価値のある企業を目指し、全社員一丸となり努力して参ります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
会社での正しい敬語の遣い方
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
会話や電話だけでなく、手紙や文書においても敬語は一般常識として必ず必要なものです。
正しい言葉遣いができなかったらどうしよう・・・
今回は、そんな不安を解消する、ビジネスシーンで良く用いられる語句や言い回しをご紹介します。
まず最初に、正しい言葉遣いは一朝一夕では身につきません。
ではどうしたらいいのか?
自分の作業に集中するのもいいですが、新入社員は周りの上司や先輩の言葉遣い、電話応対をよく聞きましょう。
とにかく注意深く聞く。上司や先輩の会話は生のビジネス会話です。
しかし、残念ながら先輩の敬語も全てが正しいとは言えません。
全てを正しいと思って聞いていると、自身も間違った敬語を覚えてしまうことになりますから、そこは気をつけてください。
自身でも正しい敬語を学びましょう。
ビジネス用語「自称・他称」
自称 | 他称 |
わたくし、自分 | ○○様、あなた様 |
弊社、当社、小社、私ども | 御社、貴社 |
おうかがい、お訪ね | お越し、ご来社 |
考え、私見 | ご意見、ご意向 |
粗品、寸志 | 結構なお品 |
よく使われるビジネス敬語
基本 | 敬語 |
だれ | どなた様 |
あの人 | あの方、あちら様 |
どうしますか | いかがなさいますか |
いいですか | よろしいでしょうか |
すみません | 申し訳ございません |
すみませんが | 恐れ入りますが |
できません、やれません | いたしかねます |
知りません | 存じません |
わかりました | かしこまりました、承知いたしました |
間違えやすい敬語
誤× | 正○ |
(社外の人に)○○社長が | ○○が (名前を呼び捨て。敬称はいらない) |
ご苦労様です | お疲れ様です (「ご苦労様」は目下の人間に使う) |
お客様がそう申しておりました | お客様がそうおっしゃっていました |
資料は拝見されましたでしょうか | 資料には目を通していただけたでしょうか |
先日私がお行きした際には | 先日私がお伺いした際には (自分の行動に尊敬語を使わない) |
※ 社外の人と話すときには、社長、部長などは役職の名称そのものが敬称になっています。
なので、社外の人に「○○社長が」という言い方はしません。
社長、上司であっても名前で呼び捨てにするのが正しい言葉遣いです。
社内の人に対して尊敬語を使いません。
例えば、「見本部長ですか?いらっしゃいます」→「見本ですか?おります」となります。
これは、新入社員によくあることなので気を付けましょう。
最後に
今回紹介したものは一部に過ぎません。
一概に、これはダメ!と使ってはいけない言葉を断定するのは難しいです。
なぜなら、そのときの状況や対応する人によって、タブーになる言葉は様々だからです。
もし使ってはいけない場面で使ってはいけない言葉遣いをしたときは、周りの上司や先輩が注意してくれるでしょう。
新人が間違うことぐらい当然です。上司や先輩もわかった上で温かく見守ってくれるでしょう。
間違うことを恐れて自分から積極的に話さないことの方がよくない!
恐れずにどんどん話してみましょう。
次回は、電話対応のマナーについてご紹介します。
入社式の挨拶~マナーと盛り込みたいポイント~
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
一社会人として、初めて臨む大切な儀式が入社式。
そこで、もし「新入社員の代表挨拶をしてほしい」とお願いされたら・・・と、不安だらけでしょうが失敗は許されません。
今回は、役目を果たせるよう、挨拶の基本マナーやポイント、例文をご紹介していきます。
入社式の挨拶 基本マナー
① 敬語
・上司や先輩に対しては敬語を用いるのがマナー。
・社外の相手に対しても敬語を用いるのがマナー。
② 会釈、礼
・壇上に上がる前に役員席に会釈し、壇上に上がってから一礼。
その後スピーチを始める。
・演壇がない場合にも、役員席に会釈してから中央に進み出て一礼し、その後スピーチを始める。
・スピーチが終わったら礼をし、演壇から降りてから向きを変え、役員席に一礼してから自席に戻る。
盛り込みたいポイント5つ
① 入社式を開催していただいたことに対するお礼
② 社長の訓示や励ましに対するコメント(アドリブ)
③ 入社に対する喜びの気持ち
④ 仕事に対する抱負や決意
⑤ 支援や指導をお願いする言葉
例文
その①
全体の構成
- 入社に対する喜びの気持ち
- 社長の訓示や励ましに対するコメント
- 抱負や決意
- 支援や指導をお願いする言葉
○○部に配属になりました△△と申します。
平成××年度の新入社員を代表いたしまして、一言抱負を述べさせて頂きます。
この一年あまりの間、超氷河期と言われる就職難の中で、自分を本当に活かすことができる仕事は一体なにか、自分を認めてくれる企業はいったいどこか、ということについて真剣に考えてきました。
本日こうしてこの□□という会社で、社会人としての第一歩をここにいる仲間とともに迎えられたことを大変嬉しく思います。
また、先程、社長からこの会社の歴史や、様々な実績と成果についてお伺いし、これまで一人の消費者としてしか接していなかったこの会社の素晴しさを改めて知ることができました。その一員となれたことに身の引き締まるような思いがいたしております。
しかしながら、この歴史ある大企業の中にあっても、決して満足せず、そして慢心せず、常に向上心を持って業務に取り組んで参りたいと思います。
- 簡単な自己紹介
- 入社に対する喜びの気持ち
- 抱負や決意
- 支援や指導をお願いする言葉
実家は長野です。大学までずっと長野で過ごしましたので、こちらに来て今朝の通勤ラッシュに驚き、とにかく全く違う環境にただただ驚いています。
その他の使える例
- □□会社という大きな組織の中にあっても向上心を失わず、諸先輩方とともに仕事ができることを光栄に思います。
- この歴史ある○○会社の中にあっても、決して満足することなく、慢心せず、気概を持って業務に取り組んでまいりたいと思います。
- この入社式での新鮮な気持ちを忘れることなく、日々精進していきたいと思います。
終わりに
代表挨拶は、形式通りのスピーチを行う方が良いでしょう。
アドリブになりますが、余裕があれば社長から頂いた訓示に対するコメントも一言添えられるといいです。
大きな声で、はっきり、ゆっくり、落ち着いて話すことができるよう、何度も練習してください。
しっかり役目を果たせるよう、最大限の準備と努力をしましょう!
次回は、正しい敬語の使い方についてご紹介します。
入社式の流れを掴もう
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
新入社員は入社式や歓迎会などで挨拶をする機会があります。
なかには入社式当日の辞令により支店勤務や出向を命じられ、新任地で再び挨拶をする方もいるでしょう。
今回は、入社式の簡単な流れをご紹介します。
入社式の流れ(式次第・進行)
① 開式宣言
司会者が開式を宣言。開始を知らせる第一声です。
② 社長挨拶
・社長が新入社員に対する訓示や激励する言葉を述べます。
③ 辞令交付
・司会者が代表者一名の所属と氏名が読み上げます。(「辞令交付。 新入社員代表、製造部 山田一郎」)
・氏名を呼ばれた新入社員は、「はい」と大きな声で返事をして社長の前に進み出ます。
④ 役員・各部長紹介
※会社の規模に応じて行なわれるので、省略される場合もあります。
⑤ 歓迎の言葉
※省略される場合もあります。
⑥ 新入社員代表挨拶
・新入社員の代表が挨拶を述べます。
⑦ 社歌斉唱
※省略される場合もあります。
⑧ 閉式宣言
・司会者が閉式を宣言。終了を知らせるものです。
入社式とは新入社員を正式に社員として認める辞令を渡す式典のこと。
辞令交付式と言わあれることもあります。公務員の場合には、省庁の場合には新入職員の入省式、他は入庁式、入所式などとなります。学校現場などでは、辞令交付式といったシンプルな形のこともあります。
だいだいの流れを掴めましたか?
次回は、入社式での挨拶の基本マナーや例文と一緒にポイントをご紹介します。
入社時に提出・記入する書類
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
採用が決定した従業員に対して、必要な書類の提出を義務付けることはとても重要なことです。
提出書類、記入書類チェックリストを活用して入社時の手続きをスムーズに進めましょう。
今回は、入社時の提出書類や、記入書類、その理由をご紹介します。
さっそく、
本人が準備する書類
① 年金手帳
・社会保険、雇用保険の加入手続きを進めるために上記の資料を用意します。
新社会人→国民年金手帳を提出して基礎年金番号を確認する。
中途採用の方は、厚生年金手帳(国民年金手帳)を提出してもらい基礎年金番号を確認します
② 雇用保険被保険者資格喪失届
・雇用保険被保険者番号を確認します
③ 住民票記載事項証明書の写し
④ 源泉徴収票(前職分)
・前職分の源泉徴収票を提出してもらわなければ年末調整の対象外になってしまい本人が確定申告をしなければなりません。(年末調整時期に再発行等の依頼をされると提出に時間がかかります)
⑤ その他
・運転が必要な会社であれば運転免許証のコピーや、必要な資格の証明書などがあります。
記入する書類
① 入社承諾書
② 情報保護に関する誓約書
③ 誓約書
④ 身元保証書
⑤ 通勤交通費申請書
⑥ 扶養控除申告書
(平成27年度 扶養控除申告書)
・通勤交通費申請書・扶養控除申告書は、給料計算時に確認するため。
⑦ 健康保険被扶養者(異動)届
※配偶者の方が国民年金第3号被保険者に加入するには国民年金第3号被保険者該当届を配偶者の方の署名をして提出する必要があります。
入社後に作成する書類
① 健康保険・厚生年金資格取得届の作成
② 雇用保険資格取得届の作成
・入社時に準備した書類で年金の基礎年金番号、雇用保険被保険者番号を確認します。
入社時に記入した健康保険被扶養者(異動)届を添付して提出します。
提出期限
提出期限は遅くとも入社日から10日以内の場合が多いです。
提出書類を精査した時、万が一雇い入れの前提となる資格や経験を保有してないことが判明することもあります。その時には、最悪の場合解雇権の発動もあり得ます。
(10日以内なのは、入社日から14日を超えてからの解雇は、労働基準法第21条の規定により「解雇予告手当」の支払義務が会社に発生することになるからです。)
他にも、給与を振り込むために銀行口座の有無の確認をする必要があるので、口座がない場合は開設する必要があります。
入社前にチェックリストを確認しておくことで本人も会社側もスムーズに手続きができます。
次回は、入社式についてご紹介します。
新入社員が入社前・入社後に準備する物リスト
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
入社するにあたって色々な準備があるかと思います。
特に新入社員となると特に用意しておく物も多いです。
入社後に用意した方がいい物もありますので、
今回は、入社前に新入社員が準備しておきたい物や、必要のない物、入社後に用意すればいい物などをご紹介します。
入社前に準備したいもの
① スーツ
最初はリクルートスーツ1着だけでも大丈夫です。
しかし、黒や紺のス-ツがもう1着くらい欲しいですね。
他は、入社後に周りをみて判断して買い足しましょう。
② Yシャツ
白シャツは、最低5枚は用意したいですね。
入社直後からのカラーやストライプはNGです。
一人暮らしなら形状記憶シャツがオススメ!3~4千円のものでOKです。
③ ネクタイ
ブランド品でなくていいです。
無難な色5本程度をローテーションすればOKです。
ネクタイ一本に2万円かけるなら2千円のネクタイ10本買いましょう。
④ ネクタイハンガー
ネクタイはシワになりやすいので、ネクタイハンガーはあったっほうがいいです。
⑤ 靴下
黒、紺、グレー系の無地の靴下が最低7足あればOK。
セットで安いもので十分です。(スニーカーソックスなどの短い靴下はNG)
⑥ ハンカチ
社会に出ると男性も女性も必要です。
安いもので十分ですので最低7枚は用意しましよう。
⑦ 名刺入れ
取り出しやすく、カードが何枚か入れられるものを選びましょう。
長く使い続けるために、ブランドものなどの良いものを準備したほうがいいです。
また、最近ではプラスチック製のものやメタル等のハードケースを使っているかたを見かけることがありますが、ビジネスマナーとしてはNGです。名刺入れは名刺の「座布団」としても使用するので、皮製品などを準備しましょう。
⑧ 腕時計
社会人としてスマホが時計代わりはNGです。
デジタルでなく一般的なアナログ時計で5千円~1万円の時計でOKです。
ビジネスマナーとしては皮のベルトが基本ですが、ボロボロになりやすいので落ち着いた色彩のステンレス等でも構いません。
⑨ 筆記用具・文房具
・三色ボールペン
・蛍光ペン
・メモ帳(小)
・ノート/A4サイズ
・付箋シール
この5点は必須です。
⑩ 印鑑
最初はいろいろな書類があります。
シャチハタは、ずっと大活躍します。筆箱に入れておきましょう。
三文判は無ければ用意して下さい。
⑪ 折りたたみ傘(置き傘用)
1本あると便利です。
⑫ 携帯歯ブラシ
お昼ご飯後に必須です。
口臭を気にする人も多いので、周りのことを考えて用意しましょう。
⑬ エチケットブラシ
自宅用と社内用、コンパクトなものでOKです。
必要品ですので用意しましょう。
入社前に用意しなくてもいい物・入社後に用意するもの
① 革靴
就活で利用した1足があればまずは、十分です。
お洒落な革靴は入社後、先輩などに聞いてみると色々と教えてもらえると思います。
② バック
就職活動で利用したバックでもOK。
ですが、入社後どのくらい持って歩くか分かってから買い足しましょう。
③ ベルト
こちらも、就職活動で使用したもので十分です。
そのうちに革靴に合わせて買うこともあるかもしれませんが恐らく先のことです。
④ 手帳
手帳は必要ですが、入社後に購入しましょう。
業務内容によって選び方が変わります。
入社後、同じ部署の先輩にどんな手帳が使いやすいのかを聞いてからの方がいいです。
⑤ タンブラー・マグカップ
毎日、コンビニや自販機で購入するのは飲み物代が大変になります。
会社によってはウォーターサーバーがあるかもしれません。
周りの状況を確認してから購入しましょう。
⑥ スリッパ
社内規則によっては禁止していることもありますが、大丈夫なら勤務中かなり楽です。
入社後に周りの状況を確認してから準備しましょう。
やっておきたいこと
① 人に会っておく
これからも大切に付き合っていきたい人がいれば、入社前に会っておきましょう。
入社すれば、自分の時間が取りにくくなります。
② 自宅のデスク周りを大掃除する
入社後は特に、復習や予習をすることがあるはず。
クタクタになって帰ってきても集中出来るように、最低デスク周りはきれいにしておきましょう。
③ 病院に行っておく
持病があれば必ずですが、気になる所があれば入社前に診てもらいましょう。
時間が取りにくくなるので今のうちに治せるものは治しておきましょう。
新生活、準備万端にし、頑張ってください!!
次回は、新入社員が入社時に提出する書類をご紹介します。
内定にまつわる基礎知識 ~内定式の自己紹介~
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
内定式での服装と持ち物のチェックができたら式当日の自己紹介の内容も考えておきましょう。
内定式は初めて上司や同期と接する機会です。
元気な挨拶や自己紹介で印象良くしておきたいですね。
就活が終わり気分が緩みがちになり、あまり調子に乗らないようにしたいものです。
今回は自己紹介する際のポイントと例文をご紹介します。
内定式の自己紹介は簡単なものでok!
これからこの会社で精一杯頑張るといったポジティブな姿勢を伝えればいいでしょう。
内定式での自己紹介は、一人当たり約1~2分程度で、最低でも名前、出身大学、学部は伝えた方がいいと思います。
その後は面接時の自己PRで話した内容を使うのも一つの手です。
とはいえ、内定者同士の交流が目的なので面接時ほど奇抜な内容ではなく、無難な話題にしましょう。
「NGな内容」を確認!
[自慢話]
内定式の挨拶や自己紹介の内容で話してはいけない話題、それは自慢話です。
[ネガティブ]
学歴、経歴、不幸自慢など様々ですが、誰でも他人のネガティブな話を面白がる人はいないでしょう。
[場の空気を読まない]
「今自分がこんな行動をしてしまったらどんな事態が起こってしまうのか」を頭に入れておきましょう。
場の空気が読めず、周りに悪い印象を残してしまいかねません。
[下ネタ]
流行りの芸人のネタや下ネタなど軽いノリのものは避けましょう。
例文を参考に!
例えば、
「学生時代○○に取り組んできました。ですので、その経験を活かして今後事業に貢献できるようにしたいです。」
「先輩方から教えてもらった仕事をいち早く覚えていきたいと思います。また独自で仕事に活かせるスキルも身につけ、会社に貢献していけるようにしたいと思います。」
「趣味で○○をしています。どなたか嗜まれる方がいらしたら是非お声かけください。本日は部長をはじめ、諸先輩方から励ましのお言葉を頂き、身の引き締まる思いです。皆さまの期待に応えらえるよう一日でも早く仕事に慣れ、頑張っていきたいと思います。わからないことも多いですがご指導ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い致します。」
といったもので十分です。
内定式で挨拶・自己紹介のスピーチをする際のポイントまとめ
内定式での挨拶・自己紹介で大切な点は、話す話題をきちんと考えておくこと、場の空気を読むことです。
幸先の良いスタートを切れるように、あまり気負いせず、避けたほうがいい話題を考慮したうえで、内定式にふさわしい挨拶・自己紹介を準備しておきましょう。
次回は、内定式後に進めておきたい準備についてご紹介します。
内定にまつわる基礎知識 ~内定式の持ち物~
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
忘れ物はありませんか?
今回は、内定式に絶対に持っていくべき物をご紹介します。
前日までにしっかり準備しておくようにしましょう。
さっそくチェックリストでチェック!
□ 筆記用具
□ 携帯電話・スマホ
□ スケジュール帳・メモ帳
□ 会社資料
□ 提出書類(入社誓約書、配属希望アンケート、個人情報資料etc…)
□ 地図
□ デジカメ
□ ハンカチ・ティッシュ
□ 印鑑
□ 現金
□ ストッキングの替え(女性)
他にもクリアファイルを持っていくのもいいかもしれません。会社から資料などが配られる可能性があるのでグチャグチャにならなくて済みます。
現金は少し多めに持っていきましょう。
もしかしたら、そのまま内定者懇親会への流れのなるかもしれません。
内定者懇親会は先輩社員と話せる数少ない貴重な場です。
飲み食いに興じるだけではなく、同期や先輩社員と情報共有をしておくことをおススメします。
会社から指定された提出資料は絶対。そのほかの物もしっかり準備して当日慌てないようにしましょう。
次回は、内定式ではどんな自己紹介をしたらいいのか?の疑問を解決する答えをご紹介します。
内定にまつわる基礎知識 ~内定式の服装~
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
企業によっては内定式に出席する必要があります。
今回は、その際に着ていく服装をご紹介します!
そもそも内定式とは?
基本的に10月1日以降に行われます。企業が選考活動で内定を決めたことで内々定となった者が出席する式のことです。
その際に、正式な「採用内定書」を受け取り「承諾書」を提出します。
プログラムは?
企業によって様々ですが、
・採用内定書授与
・内定者懇親会
・先輩社員との交流
・適正テスト
・配属発表
などが主に行われます。
髪型や服装は?
人事部や同期と接する機会なので、好い印象を与えられるようにも、しっかりとビジネスマナーを守った服装を心がけるようにしておきましょう。
[男性]
服装は、一般的にスーツが主流です。
スーツは、あまり派手ではない色のものを選びましょう。濃紺や黒のリクルートスーツが印象もいいので就活で着たスーツで十分かと思います。
髪型は、ビジネスマナーを守り清潔感があることを意識しましょう。
スーツと同様に就活時と同じような髪型でOKです。
髪の毛の色は黒が無難です。
[女性]
服装は、男性と一緒で就活時と同じ感じでいいでしょう。
髪型は明るすぎる髪は避け、髪が長い場合は、一つにまとめるようにしておきましょう。おでこや耳が出るようなヘアスタイルが好印象です。
内定式において、女性の場合は髪色が多少茶色でも問題ありません。大人っぽさを少し出すためにも茶髪でもいいかもしれないですね。
身だしなみは第一印象を決めるとても重要なものです。式の印象は新入社員になった時にも続きます。
目をつけられたり不快な印象を与えたりしてしまう事の無いように注意しましょう。
もちろん業界によって違うのですが、オーソドックスな服装や髪型で臨むと良いでしょう。
次回は、内定式に必要な持ち物をご紹介します。
内定にまつわる基礎知識 ~内定辞退~
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
内定辞退の理由として圧倒的に多いのが、「他社へ就職する」という理由だと思います。
辞退すること自体は当然、悪いことではありません。それでも、申し訳なく感じたり、後ろめたい気持ちになるでしょう。
今回は、気持ちよく失礼にならない内定辞退ができる方法をご紹介します。
では、内定辞退の旨をどのように、いつまでに伝えれば良いのでしょうか?
[伝え方]
① 電話
内定辞退の連絡をする際には、メールでなく電話で連絡を入れるのが基本です。
企業側は内定の方向で準備を進めているので、連絡は少しでも早い方がいいでしょう。
電話で伝えるのはちょっと気まずいかもしれません。
しかし内定辞退そのものが迷惑をかけてしまう行為なので、少しでも気持ちが伝わるようにメールより電話で連絡を入れる方が誠実と言えます。
電話で伝える際の例文
○○大学の求人太郎です。
先日は内定を頂き、ありがとうございました。
大変非常識なことで本当に申し訳ないのですが、色々と検討しまして、今回、御社の内定を辞退させていただきたいと思いお電話いたしました。
(理由などを質問された場合のために辞退の説明は用意しておきましょう。説明の間にも、「非常識ではありますが」と挟んで、お詫びの気持ちをだしましょう)
大変申し訳ございませんでした。
② 手紙
特に決まった形式はないですが、表題、日付、宛名、本文、辞退者の名前などが必要かと思います。
内定辞退は電話だけでなく手紙も送ればそれ以上に誠意が伝わるはずです。なので、手紙は電話連絡の後の手段と考えた方がいいでしょう。
手紙で伝える際の例文
○○○株式会社
人事部人事課
○○様
拝啓 ○○の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは、内定のご通知を頂戴し、誠にありがとうございました。
さて、本日は誠に勝手ながら、内定を辞退させていただきたく、ご連絡申し上げます。
一旦内定をいただきながら、辞退申し上げるのは大変心苦しく、ずいぶん悩みました。
今回は、御社には多大なご迷惑をおかけし、衷心よりお詫び申し上げます。
就職活動中に、御社から学ばせていただいたことも多く、心から感謝しております。誠に無礼とは存じますが、どうかご容赦頂ければと存じます。
末尾ながら、御社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
敬具
求人太郎
③ メール
メールで充分なのでは?と考える人もいるかと思います。
内定辞退の旨をメールで伝えるのはいかがなものでしょうか?
内定後の御礼状と同様に一部のマスコミやIT関係の企業でしたらメールでも構わないかと思いますが、あまり一般的ではないので、担当者に不快感を与えてしまう可能性があります。
メールでの内定辞退の連絡は、上記の手紙で伝える際の例文と同じで構わないでしょう。(企業の担当者が一目見ただけで、用件が理解できるような件名を付けましょう。)
[内定辞退の理由]
内定辞退の理由は、聞かれない限りこちらから言う必要はありません。
内定辞退の連絡は良くある事です。理由を聞いてくる可能性もありますが、聞かれずにそのまま承諾される場合も多いので聞かれた場合のみ答えましょう。
「辞退理由をお聞かせ願えますか?」と聞かれたら、隠さず正直に
「他社からも内定をもらい、熟考の末こうした結論に至りました」と伝えましょう。
下手な嘘は自分の首を絞める結果にもなりかねません。
正直に内定辞退の理由を話しましょう。
[内定辞退の期限]
「できるだけ早く」が鉄則です。
民法で、雇用契約は解約通知をしてから2週間で解約になると決められています。
辞退の連絡をしてから2週間後に効力が発生する、ということを覚えておきましょう。
なので、最低でも雇用契約開始日の2週間前までは、辞退が可能です。
[辞退を伝えたら脅された]
まともな企業であれば、すんなりと内定辞退を受け入れてもらえるでしょう。
しかし、怒鳴られた、人格を否定された、交通費の返却を求められた、土下座させられたなどと脅されることが稀にありますが、無視して電話を切って大丈夫です。
焦ってしまい「分かりました」などと伝えてしまうと逆に面倒な事になります。
トラブルが生じてしまい自身で解決できない状況になってしまった場合、就職相談窓口や弁護士に相談してみてください。
※ 承諾書や誓約書にサインをしていても、辞退は可能です。しかし、世間的に一度結んだ契約を無かったことにするということは、影響が大きいことを覚えておきましょう。
内定辞退の連絡は億劫なことですが、社会に出たらどこでどう繋がるかわかりません。社会人として相手方との信頼関係を裏切らないよう行動すべきです。早めに、明確に辞退の連絡をしてくださいね。
次回は、内定式で着ていく服装をご紹介します。
内定にまつわる基礎知識 ~メールでのお礼状~
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
採用内定通知をもらった後は、「御礼状」を送りましょう。
前回、「~封書でのお礼状~」の書き方をご紹介しましたが、
御礼状はメールで送ってはNGなのでしょうか?
答えは「メールでもOK」です。しかし、”一部の業界によってはOK”という答えになります。
それは、マスコミやIT関係の企業です。こういった業界でしたらメールでお礼状を送るケースもあります。
逆に言えば、そのほかの業界ではメールでの御礼状はあまり一般的ではないので、担当者に不快感を与えてしまう可能性があります。
では、メールでの御礼状はどういったものを送ればいいのでしょうか?
内容は封書での書き方と一緒で大丈夫です。(「~封書でのお礼状~」)
しかしメールの場合は、企業の担当者が一目見ただけで、用件が理解できるような件名を付けましょう。
[例文]
○○○株式会社
人事部人事課
○○様
求人太郎と申します。
先日は御多忙のところ、私の面接のためにお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
またこのたびは、採用内定のご通知を頂戴し、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
入社までの○○日間は、入社後すぐにでも結果が出せるよう○○について学ぼうと考えております。
これからも初心を忘れず日々努力する所存でございますので、どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
まずはお礼を申し上げたくメールいたしました。ありがとうございました。
———————————————————————
求人太郎
メールアドレス:○○○○@○○○○
住所:〒○○○-○○○○
○○県○○市○○町○○
電話番号:○○○-○○○○
しいて言うならば、メールでの御礼状では署名は本文の後に書きこんだ方がいいです。
基本的には、手紙とほとんど変わらないので件名と署名を気をつけましょう。
次回は、内定の辞退についてご紹介します。
内定にまつわる基礎知識 ~封書でのお礼状~
こんにちは。長野県の中信地区(松本市 塩尻市 安曇野市近辺)の人材派遣会社 サンスタッフです。
採用内定通知をもらった後は、「御礼状」を送りましょう。
今回は、基本的な書き方と例文をご紹介します。
では「御礼状」は、どういったものを書けばよいのでしょうか?
基本的には手書きで書こう
・ 相手に感謝する気持ちや今後の決意、面接に際して時間をいただいたことへのお礼を伝えるために、なるべくパソコン書きは避けましょう。
・ 縦書きの便箋でボールペンか万年筆で書きます。(基本的には縦書きですが横書きでも構いません。)
内容
・ 採用してくれたことに対するお礼と、抱負などをあらためて書きます。
タイミング
・ 「御礼状」は内定をもらったその日か次の日に出しましょう。
・ 採用担当者宛とし、内定承諾書などの書類を同封して送ります。
・ 書類の提出までに時間を要する場合や、提出書類のない場合は、お礼状のみを先に送りましょう。
注意点
・ 誤字、脱字に注意しましょう。先方の社名や担当者名に誤りがあると非常に失礼です。
・ 間違えてしまった際は、修正テープなどを使わず新しい便箋に書きなおしましょう。
[例文①]
平成◯◯年◯◯月◯◯日
○○○株式会社
○○様
住所×××
◯◯◯◯
謹啓 早春の候、貴社におかれましては、益々ご隆盛こととお喜び申し上げます。
先日は御多忙のところ、私の面接のためにお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
またこのたびは、採用内定のご通知を頂戴し、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
入社までの○○日間は、入社後すぐにでも結果が出せるよう○○について学ぼうと考えております。
これからも初心を忘れず日々努力する所存でございますので、どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
まずはお礼を申し上げたくお便りいたしました。ありがとうございました。 敬具
[例文②]
平成◯◯年◯◯月◯◯日
○○○株式会社
○○様
住所×××
◯◯◯◯
謹啓 新秋の候、貴社におかれましては、いよいよご繁盛のこととお喜び申し上げます。
先日は、ご多忙中のところ、私の面接のためにお時間を頂戴いたし、誠にありがとうございました。
また、このたびは内定のご通知をいただきまして、心より感謝申し上げます。
内定のご通知を拝読し、改めて入社の意を強くするとともに、貴社の発展のため一意専心努力いたす覚悟でございます。
未熟な私ではございますが、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
指定の書類をお送りしますので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、まずは書中をもちまして御礼とご挨拶を申し上げます。 敬具
といった内容であれば問題ないかと思います。
「御礼状」は、送らなければならないという決まりはありませんが、今後お世話になる会社です。
社会人としての意識を持ってしっかりとお礼を述べて、気持ちの良いスタートを切りましょう!
次回は、メールでの御礼状についてご紹介します。